ちえぞうです♡
先日、息子が風邪を引きました。

やたらくしゃみが出るようになり、あー風邪ひいたかなぁと思っていると案の定お熱が出て、その後黄色い鼻水が大量に出て、その鼻水が喉におりてきて酷い咳が出て…
というのがウチの子のパターン。
そして、中でもこの咳がとても厄介で、夜中に酷く咳き込んだ拍子に嘔吐してしまう場合もあり、子供が風邪をひくとしばらく寝不足が続くママも多いかと思います。
幼児は1年間で平均6〜7回風邪をひき、子どもの10〜15%は年間12回くらい風邪をひくようです…!!
1回風邪をひくと完全に治るまでに約1週間から2週間ぐらいかかりますし、さらに兄弟がいると風邪の移し合い…終いには自分が移ってダウン…
仕方ないことだけど言いたい!!
もう勘弁してくださいよ〜〜(꒦໊ྀʚ꒦໊ི )
子供の咳を今すぐ止める方法8選
ということで、子供のためにも自分のためにも今すぐ止めたい咳!家庭で簡単にできる咳止め方法を集めました(^^)
加湿する

加湿器がない場合は、枕元に濡れタオルを置くなどして部屋の湿度を50~60%に保ちましょう。
ただし、加湿器はカビの温床です。しっかり掃除をしないとカビを撒き散らすことになり逆効果です。
喉を潤す

喉が乾燥すると咳が出やすくなり、さらに痰が出にくくなります。十分に水分補給をし、喉の乾燥を防ぎましょう。
ただし、冷たい飲み物は咳を誘発させてしまうので逆効果です。また、一度にたくさん飲ませると、嘔吐しやすくなる可能性があるので、少しずつ与えましょう。
枕を高くする

鼻水が喉におりてしまって咳がひどいときや、喘鳴を伴う呼吸のときは、上体を少し起こした姿勢で寝ると、呼吸が楽になります。クッションや枕などを活用して上体を起こしてあげてください。
子供が嫌がる場合は、仰向けではなく横向きに寝かせるだけでも効果はあります。
首回りを温める

首に温かいタオルを巻くなどして、首回りを温めると咳が止まりやすくなります。
ただし、過度に温めすぎると汗をかいてしまいかえって眠りが妨げられることもありますので注意が必要です。
鼻水をこまめに吸い取る

咳の原因の多くが、喉におりてきた鼻水なので、鼻水を吸引することが効果的です。寝ている時に鼻水が喉におりてきやすいので、寝る前に吸引してあげるだけでもだいぶ違います。
耳鼻科に行った際に先生に言われました。小児用の薬は強い薬ではないのであまり効果がないため、お母さんは大変だけど毎日耳鼻科に通って鼻水を吸い取ってもらうのが1番治りが早いそうです。
はちみつを摂取する

子供が眠りに就く前にティースプーン2杯のはちみつを舐めると、咳止め成分として認識されている『デキストロメトルファン』と同等の効果が期待できるという調査報告があるそうでふ。
はちみつにはのどの炎症を抑える効果が、大根には殺菌作用があるので、こちらのレシピもご紹介します。
『はちみつ大根』のレシピはこちら☟
https://toiro-note.com/diary/diary-6130/
ただし、ボツリヌス症の危険性があるため1歳未満の子供には与えないでください。
枕元に玉ねぎを置く

自律神経が活発化し粘膜が刺激されることでも咳が出ます。玉ねぎの辛みの成分である硫化リアルには、自律神経の興奮を和らげて咳を止め安眠効果があると言われています。
玉ねぎを薄くスライスするか、みじん切りにして枕元に置いてください。
ただし、犬や猫に玉ねぎは毒なので、取り扱いに注意してください。
ヴィックスヴェポラッブを足の裏に塗る

ヴィックスヴェポラッブを足の裏全体にマッサージするように塗り、靴下を履かせて寝かせます。すると15分ぐらいすると咳が落ち着いてきますよ(^^)
え?足の裏?って思われるかもしれませんが、イギリスの民間療法だそうです!足の裏には多くのツボがあり、ヴィックスヴェポラッブのスースー感と塗る時のマッサージが適度にツボを刺激するんだとか。
実は我が家の子供たちもこれが効果テキメンでした!!
ただ、持続はしないようで、夜中に何回か塗り直しをする必要があります。が、これはホントによく効いたので個人的には1番のオススメです★
子供の急な風邪で外出できなくても、Amazonなら送料無料で翌日配送してくれるものもありますよ(^^)
まとめ
咳が出るからと言って、市販の強い咳止めを飲ませて咳を止めてしまうことは、かえって症状を長引かせたり、重くしたりすることにもなりかねません。
今回ご紹介したものは、どれも副作用なく安全にできるものばかりなので、騙されたと思ってやってみる価値はあるかと思いますよ★
ただし、大変な病気が隠されている可能性もあるので、症状が長引く場合は病院に行くことをオススメします。
ツラい症状が少しでも治まりますように(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”